スポンサーリンク
探してますの><
2009年09月28日
今日、フーデリー霧島店にお醤油を買いに行ったんです。

ほら、残り少ないでしょ。
で、探すけど、刺身醤油サイズと一升瓶サイズしかないっ><
店員さんに聞いてみるも、大きいのは一升瓶サイズのみとのコト。。。
これ以上、自宅に一升瓶増えるのもね〜。
そこで、みやchanのネットワーク力を借りたいのです!

(あ、写真ボケてるし)
『カネナ濃口醤油』っていう青島のお醤油です。
刺身醤油ばりにとろっと甘いお醤油で
アタシは料理にもこれを愛用してます。
見かけた方はご一報をぉ〜><!!!
Posted by 沙夜 at
21:07
│Comments(24)
『勝しん』
2009年09月27日
と言っても、勝新太郎のお話ではありません。
昨日は帰省している妹と家族4人で夕ご飯を食べに行きました。
お店はアタシと妹が大好きな『勝しん』
街中のラディッシュのお隣で
辛麺やさんの斜め前の小料理屋さんです。
子供の頃から
お誕生日や何か賞を取った時のお祝いなんかでしか連れて行ってもらえないお店です♪
といってもすっごい高いお店ではないんですけどね。
前菜から始まって
お刺身盛り、車海老の塩焼き、オマール海老のサラダ、松茸の土瓶蒸し
オマール海老のスタミナ焼き、宮崎牛のコロコロステーキを堪能♪
サービスのデザート盛りをいただく頃にはお腹がはち切れそうでした><
全部の画像を乗せちゃうと苦情が来そうなので
オマール海老のスタミナ焼きの画像だけ♪

豪快に丸ごと一匹をバターとニンニクとアスパラと一緒にいためます♪
ニンニクもほくほくでおいしいんですよん♪
伊勢エビより実はオマールが好きなアタシです♪
やっぱり不器用じゃ(笑)
2009年09月26日
スイートポテトを焼きました。
こないだ大学芋がアタシから派生したようなので
今回はスイートポテトの輪を広げようかと(笑)
が、

なにやら、不気味にそびえる黄色い物体が出来上がってしまいました(笑)
ちょっと水分の飛ばし方が足りなかったようで
成形に手間どりました。あっはっは〜♪
んで、卵白が2個分もあまっちゃったんで

ラングドシャー風マフィンを。
キビ砂糖を使ってるので
うちのお菓子達は基本、茶色です><
これからちょっと街に用事があるので
このコ達はモティ家に無理やり押し付けようと思います♪
3時のオヤツまでには持って行くから待っててね〜♪
実家ごはん。
2009年09月23日
「伊勢エビ買って来たから刺身にして」
という指令が出たので
昨日は実家にて夕ご飯でした。
いつもは父親がさばくのですが昨日は飲み会で不在だったので
なぜかアタシが担当に。
長女なのでしかたありません(笑)

思ってたより小さい伊勢エビちゃん2匹をさばいて
頭はお味噌汁に。

他にイサキや水イカのサクも渡されたので
切って一緒にもりつけ。

イカそうめんがイカうどんくらい太いのは
B型の仕事だからしょうがない。

刺身とみそ汁にくわえて
蒸し野菜と春巻きも。
あれも喰え、これも喰えと言われ
案の定食べ過ぎな夕ご飯となりました><
(おまけ)
妹がパンをもらったから持って行っていいよと言ったので
ちょびっとお持ち帰り。
シニフィアン・シニフィエというパンやさん。
3種類もってかえったのですが
その中のヒトツの「パン・オ・ヴァン」
一本875グラムとちょっと重めなのですが(大きさはフランスパンより小さい)
お値段なんと3600円!
水のかわりに赤ワインを使い
イチジクやベリーやナッツ系をふんだんにつかったハード系のパン。
ありえないお値段です><
おいしいチーズとワインとでゆっくり味わないと勿体ないなあ。
Posted by 沙夜 at
11:38
│Comments(21)
昨日のぷるのすけ。
2009年09月22日
ドッグランSOLにて
自分より数倍でかいマーくんに
がんばってマウントしようとするぷるのすけ。

んんんんんんんん〜残念(笑)

でもオデの方が年上なんだからねっ!
ぷるのすけのチャレンジ精神だけは褒めてやってください(笑)
和菓子なあさごはん。
2009年09月20日
昨日、東京に住む妹が帰省して来たので
今朝の朝ごはんはこんな感じになりました(笑)

上野うさぎやのどら焼きと銀座「かずやの練」の抹茶です。
うさぎやのどら焼きは中の粒あんもさることながら
もちふわっな皮が最高♪
日本一好きなどら焼きです♪
かずやの練は初めて食べたのですが
抹茶ババロアのようなお味。
生クリームでも入ってるのかと思ったら
胡麻で濃厚なもっちり感を出しているとか。
他の商品も食べてみたくなりました♪
HKD(久々に使ってみた)
昨日はMONOフェアに行って
Uh*さんのはんこ教室に参加して来ました♪
ちょっと秋のグループ展の作品に使いたくって。
ホントは他にぷるのすけのハンコも作りたかったんですが
あまりのアタシの画力のなさに
Uh*さんも絶句(笑)
素直に最初から作ろうと思ってたものだけ作りました♪
それにしても、まわりの子供達の方が断然器用だったわ。。。><
謎のポケット。
2009年09月19日
先日、熊本に行った時にひとめボレして買ったバッグ。

まあ、普通の革のボストンバッグなんですが

裏に何故か幅10センチ深さ5センチほどのポケットが。

拡大するとこんな感じ。
これって何のためのポケットなんでしょう?
ショップの店員さんに聞いてもわかんなかったんですよ。
ど〜でもイイ事なんですけど
気になっちゃいます(笑)
ちょっと宣伝。
2009年09月18日
本日は、お友達の宣伝をちょっぴり。
アタシの東京でのお友達が本を出しました。

■タイトル 「フライパンひとつあればいい! つむぎやの男子弁当部」
■発売日 9月16日
■出版社 河出書房新社
コピーライター養成講座の時からの友達で
かれこれ10年以上の付き合いの
「マツーラユタカ」と「カネコケンイチ」料理人ふたりのユニットからなる
『つむぎや』初のレシピ本です。
宮崎でももう本屋さんに並んでるのかなあ。
まだチェックしてない薄情な友達です(笑)
ヤツらのこだわりがつまった一冊になってるハズなので
見かけたらお手にとってみてくださいね〜♪
ヨロピコ♪♪♪
くつとかばん。
2009年09月17日
今日はちょっくら熊本までお買い物に。
朝7時の高速バスで行ってまいりました♪
ちなみに、もう家に帰って来てます(笑)
今回の目的は、鶴屋百貨店に入っている靴屋さん
Camui water massageに行って
靴の修理をお願いするのと
新しい靴を買うコト♪
ココの靴はホント履きやすいんですよ〜。
サンダルからブーツまでほとんどココの靴ばっかりです。
でも、九州には小倉と熊本の2店舗のみ><
ネット販売などは一切してないので中々買いに行くのは大変です。
(昔は銀座本店まで行ってた)
ちなみに、ランチはこちら♪

「鼎泰豊」の小龍包♪
台湾で食べたことあるんですが
やっぱりうま〜。満足満足♪
んで、お目当ての靴も買ったしお腹もふくれたし〜ぶ〜らぶら。。。。。。してたら。。。。。。
いつの間にか、秋冬物のかばん買っちゃいました(笑)
いや、ちょうど買おうと思ってたし〜
すっごいかわいかったし〜
革の割りには軽くて安かったし〜。
そうそう、愛犬家の方に朗報です!
鶴屋百貨店はペット同伴OKです♪
入口に書いてあったの見逃しませんでした♪
何かにいれるか、抱きかかえるかってコトだったので
来月の熊本旅行の時にはぷるのすけもデパートデビューしちゃうかもです♪

(一昨年の阿蘇旅行より)
こ〜んな感じでカートに乗せて突撃してみようと思います♪
栗と戦った日曜日。
2009年09月15日
こないだの日曜日に、いつもの産直市場で綾の栗を買いました。
1キロ300円。
安かったの。
んで、前々から作りたかった渋皮煮にチャレンジ。
とりあえずは、栗の皮を剥かなきゃね。
栗に切れ目をいれて、圧力鍋で2分加圧。
そうしたら、簡単に皮が剥ける。。。ハズだった。。。
2時間かけて、20個ほどでギブ。
右手の親指の付け根にマメができて潰れ。。。
左手には包丁傷。。。
栗って剥くの難しいぃ!!!!!!!!!!
でも、アタシ、がんばったさ♪

渋皮煮♪(数少ない原型をとどめてるモノ)

栗ごはん♪
残りの大部分は、ぷるのすけのご飯のトッピングとなりました。。。

うん♪おいしかったよ♪
胎毛筆
2009年09月09日
さっき料理をしていたら
アパートの廊下を通る小学生に
「いいにおいがする〜」って言われました。
ぢなみに今日の夕ご飯はトマトカレー♪
隠し味は愛情唐辛子です。
ちょっと大量にいれすぎたかも(笑)
さて、今日は私のお師匠さんトコにご挨拶(残暑見舞い?)に行ったので
新しい筆を買いました♪
半紙やハガキサイズの文字を書く時に
私が好んで使う「胎毛筆」ちゃんです。

「胎」という字が入っている通り
この筆の素材(?)は赤ちゃんの髪の毛です。
金色ではないので東洋人でしょう(笑)
コシがなくて慣れないうちはとても書きづらいのですが
慣れてしまえば独特の線がでて
面白い作品ができます。
さて、新しい筆も買った事だし
もうちょっと作品づくりをペースアップしますかね。
アパートの廊下を通る小学生に
「いいにおいがする〜」って言われました。
ぢなみに今日の夕ご飯はトマトカレー♪
隠し味は
ちょっと大量にいれすぎたかも(笑)
さて、今日は私のお師匠さんトコにご挨拶(残暑見舞い?)に行ったので
新しい筆を買いました♪
半紙やハガキサイズの文字を書く時に
私が好んで使う「胎毛筆」ちゃんです。

「胎」という字が入っている通り
この筆の素材(?)は赤ちゃんの髪の毛です。
金色ではないので東洋人でしょう(笑)
コシがなくて慣れないうちはとても書きづらいのですが
慣れてしまえば独特の線がでて
面白い作品ができます。
さて、新しい筆も買った事だし
もうちょっと作品づくりをペースアップしますかね。