スポンサーリンク
胎毛筆
2009年09月09日
さっき料理をしていたら
アパートの廊下を通る小学生に
「いいにおいがする〜」って言われました。
ぢなみに今日の夕ご飯はトマトカレー♪
隠し味は愛情唐辛子です。
ちょっと大量にいれすぎたかも(笑)
さて、今日は私のお師匠さんトコにご挨拶(残暑見舞い?)に行ったので
新しい筆を買いました♪
半紙やハガキサイズの文字を書く時に
私が好んで使う「胎毛筆」ちゃんです。

「胎」という字が入っている通り
この筆の素材(?)は赤ちゃんの髪の毛です。
金色ではないので東洋人でしょう(笑)
コシがなくて慣れないうちはとても書きづらいのですが
慣れてしまえば独特の線がでて
面白い作品ができます。
さて、新しい筆も買った事だし
もうちょっと作品づくりをペースアップしますかね。
アパートの廊下を通る小学生に
「いいにおいがする〜」って言われました。
ぢなみに今日の夕ご飯はトマトカレー♪
隠し味は
ちょっと大量にいれすぎたかも(笑)
さて、今日は私のお師匠さんトコにご挨拶(残暑見舞い?)に行ったので
新しい筆を買いました♪
半紙やハガキサイズの文字を書く時に
私が好んで使う「胎毛筆」ちゃんです。

「胎」という字が入っている通り
この筆の素材(?)は赤ちゃんの髪の毛です。
金色ではないので東洋人でしょう(笑)
コシがなくて慣れないうちはとても書きづらいのですが
慣れてしまえば独特の線がでて
面白い作品ができます。
さて、新しい筆も買った事だし
もうちょっと作品づくりをペースアップしますかね。
ちょっとしたこだわり。
2009年06月25日
秋のグループ展に向けて
アイディア出しをしている今日この頃なのですが
お気に入りのクロッキー帳をがちょうど無くなったので
文房具屋さんに買いに行く事に。

ちなみにこちらがお気に入りのクロッキー帳。
近所のヤマ○キに行ったのですが
ちょ〜どこのサイズのみ品切れ中><
廃盤にはなってなかったので土日にでもデ○キデポでも行って探してみます。
さて、アイディア出しはほぼ中盤。
私は、すべて書く文字を決めてから
書き始めるタイプです。
なので、今は作品の下準備中。
パンつくりでいうと発酵中。

焼き上がるまではまだまだです(笑)

美味しくなるように(?)がんばりま〜す♪
掘り出しモノ♪
2009年05月13日
午前中に頼んでいた額が出来上がったというコトで
高洲町のゲルボアさんへ。
「(有)アートハウスゲルボア」
〒880-0852
宮崎市高洲町119-1
TEL:0985-20-9355 FAX:0985-20-9357
定休日:日曜日vascript:set_face('022','ピカピカ','blog.miyachan.cc','entry_body');
営業時間10:00〜18:30
出来上がったモノをチェックして仕上げをしてもらう間
店内を物色〜♪
ゲルボアさんには変わっててカワイイ額がたくさんあります

だから長居すると危険

あれもこれもと欲しくなります。
そして今日も。。。


悩んだあげくこちらの4点をお買い上げ〜。
カラフルな布がかわいい上2点と
始めてみたタイプの下2点。
どちらもハガキサイズの作品用ですが
めっちゃんこかわいい〜。
あ、でも買い占めて来ちゃったのでゲルボアに行ってももうありません

秋のグループ展でお目見え予定です♪♪♪
美の壺
2009年05月08日
今日は真面目に本のお話など

先月の誕生日プレゼントに
妹と母親からNHKで放送中の「美の壺」の本を買ってもらいました


第1期と第2期とおまけの一冊です。
前々からNHKにしては粋な番組だな〜と思ってちょこちょこ見ていたのですが
本になってるのを見て
ぜひとも手元に置いときたいな〜と思いおねだりしました

一つのテーマをわかりやすく丁寧に解説しているので
まったく知らない分野でもすんなりと入って行けます。
なにより写真が美しい



見ているだけでも癒されます。
見たい人は我が家まで

墨のお話
2008年12月12日
今日はちょっと真面目な?お話を。
書といえば、墨一色といったイメージをお持ちな方も多いかと思いますが
最近では絵の具など色々なモノで表現する書も多くなってきています。
その中で、私が好んで使っている墨に「メタリック書道液」というものがあります。

書道液というくらいですので、
もちろん、固形の墨ではありません。
いわゆる墨汁の中に、キラキラといした顔彩(岩絵具)が入っています。
ちなみに宮崎だと文林堂でも売ってます。
んで、この書道液をシャカシャカとふって書くとこうなります。
(色はシルバーを使っています)

紙との相性があるので、色の出方は変化しますが
ちょっとうまくなったような気がして楽しいですよ♪
書といえば、墨一色といったイメージをお持ちな方も多いかと思いますが
最近では絵の具など色々なモノで表現する書も多くなってきています。
その中で、私が好んで使っている墨に「メタリック書道液」というものがあります。

書道液というくらいですので、
もちろん、固形の墨ではありません。
いわゆる墨汁の中に、キラキラといした顔彩(岩絵具)が入っています。
ちなみに宮崎だと文林堂でも売ってます。
んで、この書道液をシャカシャカとふって書くとこうなります。
(色はシルバーを使っています)

紙との相性があるので、色の出方は変化しますが
ちょっとうまくなったような気がして楽しいですよ♪